こんにちは、作業療法士でありボッチャ指導者のKOJです。
ボッチャのゲームをしてみたけどジャックボールに近い方が勝ちっていうのはわかるけど点数はどうやって計算するのかいまいち分からないことありますよね。
そもそも点数はどうやって見分けるかわかりますか?
そこで今回の記事ですが「ボッチャのルールで得点を計算する方法」についてです。
- ボッチャ勝ち負けはわかるようになったけど点数はどうやって見分けるの?
- カラーボールが赤も青もジャックボールとくっついていたらどうなるんだろう・・・
- ボッチャのルールで得点を計算する方法
- 色んなパターンでの得点の見分け方
言葉や文字だけを聞いたり読んだりするだけでは意外に理解しにくいことがあるかと思いますので、画像をふんだんに使いボッチャの得点の見分け方や計算の仕方が分かりやすいように解説しました。
それでは画像をみながらボッチャの得点の計算を学んでいきましょう。
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/01/KOJ-1024x1024.png)
KOJ
- 「KOJのボッチャ教室」のブログ管理者
- 作業療法士
- ボッチャ指導者
- 女の子と男の子の二児の親
ボッチャの得点の計算方法
ボッチャのルールで得点の計算方法があります。
ジャックボールに近い方のカラーボールの数が点数になります。
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-1024x576.jpg)
この場合はジャックボールに赤が近いことが分かりますよね。
そこで計算方法ですが、ジャックボールと相手の青で一番近いボールとの間にあるボールの数が得点となります。
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/得点-1024x576.jpg)
このようにみれば、黄色い円の中に赤のカラーボールが1つあるので赤が1点となります。
それでは色んなパターンで得点を計算してみましょう。
パターン1の得点
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-1-1024x576.jpg)
このようなパターンはどちらが何点でしょう?
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/06/ボッチャゲーム-1024x576.jpg)
このようにジャックボールと青のカラーボールの間に赤が2つあるパターンは赤が2点となります。
パターン2の得点
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-3-1024x576.jpg)
このようにジャックボールに赤・青のカラーボールがくっついているパターンはどちらが何点でしょう?
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-2-1024x576.jpg)
このパターンでは、赤1点・青1点となります。
パターン3の得点
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-5-1024x576.jpg)
このようにジャックボールに3球がくっついているパターンはどちらが何点になるでしょう?
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-4-1024x576.jpg)
このパターンは赤が2点青が1点となります。
パターン4の得点
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-9-1024x576.jpg)
ジャックボールに赤と青がくっついていて更に赤がカラーボールにくっついてるパターンはどちらが何点でしょう?
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/ボッチャゲーム-6-1024x576.jpg)
基本の考えとしてジャックボールとの距離が得点の計算で重要になりますので、このパターンは赤が1点で青が1点となります。
ボッチャの勝敗の決め方
ボッチャの試合はエンドという区切りがある
ボッチャのルール説明をする時に、
- ジャックボールを投球
- ジャックボールを投げた方がカラーボールを投球
- 違う色のカラーボールを投球
- 以降はジャックボールより遠い方がカラーボールを投球
- 各カラーボール6球を投球したら終了
このように説明されますが、これは1エンドのボッチャのルール説明になります。
ボッチャはこのエンドを個人戦とペア戦は4エンド、団体戦は6エンド行います。
ボッチャの勝敗はエンドごとには決まらない!
たくさんエンドをとって勝てば試合が勝ちという訳ではないのがボッチャのルールでおもしろいところです。
個人戦とペア戦は4エンド、団体戦は6エンドで試合を行うのがボッチャのルールですが、どれくらいエンドを取れるかで勝負は決まらないんです。
ボッチャはエンドごとに得点が計算されますが、その得点の総合計でボッチャの勝負が決まるのがルールとなっています。
たとえば、個人戦で
赤が3エンドとって合計得点が3点
青が1エンドとって合計得点が4点
これどっちが勝ちだと思いますか?
正解は、青の勝ちです!
どれだけとったエンドが多くても1エンドで大量得点ができれば勝てるのがボッチャのルールです。
ボッチャは試合が終わるまではどちらが勝つか分からず最後までハラハラどきどき楽しめるスポーツです。
ボッチャのルールについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
記事:ボッチャのルールについて
まとめ
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2022/07/得点-1024x576.jpg)
ジャックボールから相手の一番近いカラーボールの間にあるボールの数が点数になります。
ボッチャはエンドごとに得点が計算されますが、その得点の総合計でボッチャの勝負が決まるのがルールとなっています。
ボッチャは試合が終わるまではどちらが勝つか分からず最後までハラハラどきどき楽しめるスポーツです。
一緒にボッチャを楽しもう。
ボッチャは年齢・性別・障がいも関係なく楽しくできるスポーツです。
![](https://kojblog.com/wp-content/uploads/2021/06/Bocciaのアイキャッチ-320x180.jpg)
レッツチャレンジ!