年齢を重ねると、「足腰が弱くなった」「転びやすくなった」と感じることはありませんか?実は、筋肉は何歳からでも鍛えられることが科学的に証明されています。適度な筋トレを続けることで、歩く力やバランス感覚が向上し、転倒や寝たきりのリスクを減らせます。
「でも、運動は大変そう…」「どんな筋トレをすればいいの?」と不安な方も大丈夫!本記事では、自宅で椅子に座ったままでもできる簡単な筋トレを3つ紹介します。器具不要で、運動が苦手な方でも安心して取り組めるメニューばかりです。
また、高齢者が筋トレをするときの注意点や、無理なく続けるコツも解説します。運動習慣を身につけ、健康で元気な毎日を送りましょう!
高齢者の筋トレは本当に必要?メリット・デメリットを徹底解説

なぜ筋トレが必要なのか?——寝たきり予防・転倒防止の観点から
年齢とともに筋肉は減少し、特に70代では20代の約半分になるといわれています。この筋肉の減少が、転倒や寝たきりの原因になるのです。しかし、筋トレをすることで、足腰の力を維持し、転びにくい体を作ることができます。特に、ふくらはぎの筋肉は「第2の心臓」とも呼ばれ、鍛えることで血流が良くなり、むくみや冷えの改善にもつながります。
高齢者が筋トレをするとどんなメリットがある?——生活の質(QOL)向上や健康寿命延伸
筋トレを続けると、歩く力がつき、外出が楽しくなるというメリットがあります。また、階段の上り下りや買い物がスムーズになり、自立した生活を長く続けられるのも大きなポイントです。さらに、筋トレは「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを増やす効果があるとされているため、気分が明るくなり、うつ予防にも役立ちます。
筋トレのデメリットとは?——関節への負担や誤ったやり方のリスク
一方で、無理な筋トレは関節に負担をかけることがあります。特に、ひざや腰に痛みがある人は、自己流で行うと悪化する可能性も。また、間違ったフォームで行うと、効果が半減するだけでなく、転倒のリスクも高まります。無理せず、自分に合ったやり方で少しずつ始めることが大切です。
「やった方がいい」は本当?——専門家の意見と高齢者のリアルな声
多くの専門家が「高齢者こそ筋トレが必要」と推奨しています。実際に筋トレを続けている高齢者からは、「歩くのが楽になった」「気持ちが前向きになった」といった声が多く聞かれます。とはいえ、無理は禁物。自分のペースで、できることからコツコツ続けることが大切です。
筋トレは、転倒予防や健康寿命の延伸に役立ちます。正しいやり方で、安全に取り組んでいきましょう!
自宅でできる!高齢者向け簡単筋トレメニュー3選

椅子に座ったままでOK!下半身を鍛える「かかと上げ・つま先上げ」
ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれ、血流を良くする働きがあります。「かかと上げ・つま先上げ」は、座ったまま足を動かすだけなので、運動が苦手な方でも簡単にできます。
やり方
- 椅子に座り、背筋を伸ばす。
- かかとを上げ、つま先立ちのようにする → ゆっくり戻す(10回)。
- 今度はつま先を上げ、かかとだけ床につける → ゆっくり戻す(10回)。
足の血流がよくなり、むくみ防止にも効果的です。
寝たままでできる!筋力低下を防ぐ「もも上げ・足伸ばし運動」
寝た状態で足を動かすことで、股関節や太ももを鍛え、歩く力を維持できます。
やり方
- 仰向けに寝る。
- 片足をゆっくり上げて、5秒キープ → ゆっくり下ろす(左右5回ずつ)。
- 両足を伸ばしたまま交互に持ち上げる(左右10回ずつ)。
この運動は、ベッドの上でもできるので、朝や寝る前の習慣にすると続けやすいです。
立てる人向け!転倒防止に役立つ「スクワットの簡単バージョン」
スクワットは足腰の筋力を強化し、転倒予防に最適ですが、無理なく行うことが大切です。
やり方
- 椅子の前に立ち、足を肩幅に開く。
- 椅子に座るようにゆっくりお尻を下ろす → 座る直前で立ち上がる(10回)。
- ふらつく場合は、テーブルに手を添える。
「スクワットはきつい」と思う方も、この方法なら負担が少なく安全です。
無理せず継続するコツ——時間帯・回数・フォームのポイント
運動は「毎日少しずつ」が大切です。朝起きた後やテレビを見ながらなど、習慣にしやすい時間を決めましょう。1回につき10回を目安に、無理せず続けることがポイントです。また、正しいフォームで行うことがケガ予防につながります。
毎日の小さな積み重ねが、健康な体を作ります。自分に合った運動を見つけて、楽しく続けていきましょう!
続けられる高齢者の筋トレ習慣作り|楽しむ工夫と注意点

「やらなきゃ」ではなく「やりたくなる」習慣化のコツ
筋トレを続けるには、「やらなきゃ」ではなく「やりたい」と思える工夫が大切です。たとえば、好きな音楽を聴きながらやる、テレビを見ながらやるなど、楽しめる要素を取り入れましょう。また、「朝食の前にスクワット5回」のように、生活習慣に組み込むと自然と続けやすくなります。
一人でできる?家族や友人と一緒に取り組むメリット
一人だとついサボりがちですが、家族や友人と一緒にやると励まし合えて続けやすくなります。「毎朝、夫婦でラジオ体操をする」「週に1回、友達と散歩がてら筋トレする」など、人と約束すると習慣になりやすいです。楽しく続けるために、誰かと一緒に取り組むのもおすすめです。
「筋トレは辛い・面倒」派のためのモチベーション維持法
「筋トレは疲れるし面倒…」という方も多いですが、少しの工夫で楽しく継続できます。たとえば、カレンダーにできた日をチェックするだけでも達成感が得られます。また、「スクワット10回でおやつ1つOK」など、自分へのご褒美を決めるのも効果的です。
筋トレ以外の選択肢——ボッチャやストレッチも有効!
「筋トレは苦手…」という方は、ボッチャやストレッチなど、ほかの運動を取り入れてもOKです。ボッチャは楽しみながら体を動かせるスポーツで、足腰の強化やバランス感覚の向上に役立ちます。ストレッチも関節を柔らかくし、ケガの予防になるので、無理なくできる方法を選びましょう。
大切なのは「楽しく続けること」!自分に合った方法で、健康な体を作っていきましょう。
まとめ:無理なく楽しく続けることが健康維持のカギ!

高齢者の筋トレには、転倒予防・健康寿命の延伸・気持ちの前向きさなど、たくさんのメリットがあります。ただし、無理な運動はケガの原因になることも。正しい方法で、自分に合ったペースで続けることが大切です。
今回紹介した**「かかと上げ」「もも上げ」「スクワットの簡単バージョン」**は、自宅で簡単にできる筋トレです。「運動が苦手」「筋トレは面倒」と感じる方でも、テレビを見ながら、朝の習慣として取り入れることで、無理なく続けられます。
また、ボッチャやストレッチなど、楽しみながら体を動かせる方法も有効です。「やらなきゃ」と義務にするのではなく、「やりたい」と思える工夫を取り入れながら、元気な毎日を目指しましょう!
まずはできることから、今日から始めてみませんか?