MENU

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トリガーノート

サッカーでよく聞く“ビルドアップ”とは?子どもに聞かれたときの答え方

ねえパパ、ビルドアップって何?

ある日、サッカーを習っている息子にこう聞かれて、答えに詰まった経験はありませんか?

近のサッカー解説やコーチの指導でよく耳にする“ビルドアップ”という言葉。でも、意味をきちんと説明できる親は意外と少ないものです。

この記事では、「ビルドアップとは何か?」を初心者でもわかるように解説し、子どもにどう伝えればいいのかのコツ、さらに観戦や練習のときに役立つポイントも紹介します。難しい専門用語は使わず、親子の会話が盛り上がるような言い方や例え話も入れました。

とりあえずボールをつなぐことって答えたけど、あれで合ってる?」と不安なパパも、この記事を読めば自信を持って説明できるようになります。

それでは、サッカーの世界で大事な“ビルドアップ”を一緒に理解していきましょう!

第1章:サッカーでよく聞く「ビルドアップ」とは?意味と重要性

ビルドアップの基本的な意味

ビルドアップ」とは、サッカーにおいて自陣の後方からボールをつなぎ、攻撃を組み立てるプレーのことを指します。

簡単に言えば、ゴールキーパーやディフェンダーから中盤を経由して、前線へスムーズに攻撃をつなぐプロセスです。

従来のサッカーでは、ディフェンスがボールを奪ったらロングボールで前線へ蹴り出す「縦ポン」スタイルも一般的でした。

しかし、現代サッカーでは、ただ前に蹴るのではなく、パスをつなぎながら相手の守備を崩し、攻撃の形を整えることが重要視されています。

この一連の動きが「ビルドアップ」です。

なぜ現代サッカーでビルドアップが重視されるのか?

理由は大きく3つあります。

①ボールを保持してゲームをコントロールするため

ビルドアップを丁寧に行うことで、相手にボールを奪われるリスクを減らし、試合の主導権を握ることができます。

特に強豪チームはポゼッションを重視し、ビルドアップでリズムを作ります。

②相手守備を崩しやすくするため

ロングボール一辺倒だと、相手ディフェンダーに跳ね返されやすいですよね。

でも、後方からつないでいけば、相手のプレスをいなしながらスペースを生み出せます。

③現代の戦術における進化

ハイプレスを仕掛けるチームが増えたことで、ただクリアするだけでは攻撃になりません。

プレッシャーを受けてもつなげる技術と判断力が、今のサッカーには必須になっています。

攻撃のスタートは守備から?ビルドアップの役割

サッカーは「守備から攻撃に切り替わる瞬間」がとても重要です。

ボールを奪った後、すぐに攻撃を始めるためには、後方から正確につなぐビルドアップが欠かせません。

ゴールキーパーもビルドアップの一員

現代サッカーではGKも足元の技術を求められます。

パスを回して数的有利を作ることがビルドアップ成功の鍵になります。

“ただ守る人”から“攻撃の起点”へ

ディフェンダーやGKも攻撃に積極的に関わり、相手のプレスを回避してボールを前に運ぶことで、攻撃の形が生まれます。

つまり、ビルドアップは「守備の終わり」ではなく「攻撃の始まり」なのです。

ポイントまとめ
  • ビルドアップ=後方からパスで攻撃を組み立てるプレー
  • 試合をコントロールし、相手を崩すために必要不可欠
  • GKやDFも攻撃の重要な役割を担う時代になった

第2章:子どもにわかりやすく説明するポイント

難しい専門用語を使わない言い方

ビルドアップって何?」と聞かれたとき、専門的に説明すると「自陣からパスをつないで攻撃を組み立てる戦術…」となりますが、これでは子どもにはピンときません。

大切なのは、短く、イメージしやすく伝えることです。

たとえば、こう言ってみましょう。

ビルドアップは、ゴールに向かうための道を作ることだよ

いきなりロングシュートを打つんじゃなく、仲間とパスをつないで、相手の守りをくずしながらゴールまで進むことなんだ。

この説明なら、子どもでも「なるほど、道を作るんだ!」とイメージできます。

例え話で伝える(将棋・ドラクエ・ガンダムでたとえる)

子どもが好きそうな世界観でたとえると、より楽しく理解できます。

将棋でたとえると…

「ビルドアップは、いきなり王将を狙わずに歩や角を進めて攻めの形を作ること。前に出る前の準備だよ。」

ドラクエでたとえると…

「ラスボスにいきなり突っ込むんじゃなくて、レベル上げして仲間と協力して進む感じ。ビルドアップは“冒険の準備”だね。」

ガンダムでたとえると…

「敵の要塞に単騎で突っ込むんじゃなく、母艦からモビルスーツを出してフォーメーションを組むこと。それがビルドアップだ!」

このように、子どもの興味に合わせてたとえると、会話も弾みます。

「ただ前に蹴る」ではなく「考えて運ぶ」ことを伝える

子どもは「遠くまで蹴れる=カッコいい!」と思いがちです。

でも、ビルドアップは力まかせに蹴ることではなく、チームで考えて前に進むことがポイントです。

こう言ってあげるといいでしょう。

遠くに蹴るのも大事だけど、ボールを仲間とつなぐことで、もっと楽にゴールに近づけるんだよ

相手のいないところにボールを運ぶと、仲間もプレーしやすいんだ。

この考え方を知ると、子どもは「つなぐサッカーってカッコいい!」と感じやすくなります。

ポイントまとめ
  • 短く、イメージしやすい言葉で説明する
  • 子どもが好きなものに例える(将棋・ゲーム・アニメ)
  • パスをつなぐ意味」をしっかり伝える

第3章:お父さんも知っておきたい!ビルドアップの練習方法と観戦ポイント

子どもが試合で意識できる練習方法

ビルドアップを意識しよう!」と言っても、小学生や中学生には難しい言葉です。

そこで大切なのは、小さな工夫で自然に“つなぐ意識”を育てることです。

3人組のパス回し

1人がディフェンダー役、2人でパスをつなぐシンプルな練習です。

ポイントは「相手から遠い足でボールを受けること」と「次のパスをイメージすること」。これだけで“相手をかわしながら前進する”感覚が身につきます。

ゴールキーパーからのパス練習

試合でよくある「キーパーからのビルドアップ」を意識した練習です。

GK役からディフェンダーへパス、そこからサイドや中盤につなぐ流れを反復します。

これが実践で役立ちます。

制限付きミニゲーム

ロングボール禁止」や「3回パスをつないでからシュート」などのルールをつけると、自然と考えてパスを回す習慣がつきます。

試合観戦で「ここがビルドアップだ」とわかるポイント

観戦中に「これがビルドアップ!」とわかると、試合を見るのがぐっと面白くなります。

注目すべきは次の2点です。

ゴールキーパーやセンターバックの最初のパス

試合が始まってすぐの後方からのパス回しが、まさにビルドアップのスタートです。「どうやって相手のプレスをかわすか」が見どころ。

サイドチェンジのタイミング

ビルドアップは相手を動かしてスペースを作ることが目的。

サイドを大きく変えた瞬間に「おお、うまい!」と思えるようになります。

プロサッカーの試合でビルドアップを楽しむ方法

注目する選手はGKとDF

普段は攻撃の選手ばかり見がちですが、ビルドアップでは後ろの選手の判断がカギ。「どうやって前線にボールを届けるか」を意識すると、試合が違って見えます。

ビッグクラブの試合を見る

FCバルセロナやマンチェスター・シティは、ビルドアップの質が世界トップクラス。ポゼッションサッカーをどう支えるか、その裏側を観ると勉強になります。

実況解説のキーワードに注目

「うまくビルドアップできていますね」「ハイプレスをかわしました」など、解説者の言葉をヒントにプレーを見ると理解が深まります。

ポイントまとめ
  • 練習では「小さな成功体験」を積ませることが大事
  • 観戦は後方の選手の動きを意識する
  • ビルドアップを知るとサッカーの面白さが倍増!

まとめ|ビルドアップを知れば、サッカー観戦も親子の会話ももっと楽しくなる!

ビルドアップとは?」と聞かれたら、“後ろからパスをつないで攻撃を組み立てること”と答えられればOKです。

ただ前に蹴るのではなく、考えて、仲間と協力して、相手の守備を崩す。

このプロセスこそ現代サッカーの醍醐味です。

子どもには難しい言葉を避け、

  • 「ゴールに行くための道を作ること」
  • 「みんなで冒険の準備をするみたいなもの」

と、わかりやすい表現で伝えると、きっとサッカーがもっと楽しくなります。

さらに、観戦中に「今のプレーがビルドアップだね!」と声をかければ、親子の会話も盛り上がります。

練習や試合でうまくいったときには、「今のパスつなぎ、すごくよかった!」と褒めてあげてください。

サッカーは、ただゴールを決めるだけのスポーツではありません。

後方から丁寧にボールを運ぶ“考える力”を育てるスポーツです。

ぜひ今日から、「ビルドアップ」をキーワードに、サッカーをもっと深く楽しんでみましょう!

おすすめアイテム|ビルドアップ練習や観戦に役立つサッカーグッズ

サッカーの「ビルドアップ」を子どもに教えるには、楽しく練習できる環境作りがポイントです。ここでは、親子でサッカーをもっと楽しめるおすすめアイテムを紹介します。

① ミカサ サッカーボール 4号(小学生向け)

ビルドアップを意識するなら、正確なパスが命。

軽くて蹴りやすい4号球は、小学生に最適です。

ゴムボールではなく、公式サイズで練習することで「本物の感覚」が身につきます。

② 折りたたみ式ミニゴール(2台セット)

自宅の庭や公園で手軽に練習できるコンパクトゴール。

制限付きミニゲームやパス回しの練習にピッタリ。

3回パスをつないでからシュート」など、ゲーム感覚で楽しめます。

③ サッカー戦術まるわかりブック(初心者向け)

親も一緒に学べる一冊。ビルドアップを含む現代サッカーの戦術を、図解でわかりやすく解説しています。

観戦中の「ここがビルドアップ!」というポイントがより見つけやすくなります。

ちょっとした道具や本を取り入れるだけで、練習や観戦がぐっと楽しくなります。

うちの子に合ったアイテムを探したい」という方は、上のリンクからチェックしてみてください!

ABOUT ME
KOJ
・ブログ管理者 ・作業療法士 ・ボッチャのコーチ ・アニメ好き ・女の子と男の子の二児の親