※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トリガーノート

【実録】猛暑の子どもサッカー観戦で学んだ“本当に役立つ暑さ対策”グッズ5選

「今日は子どもの試合だし、ちょっと暑いけど大丈夫でしょ」――そう思っていたあの日、グラウンドに立った瞬間に後悔しました。

真夏のサッカー観戦は想像以上に過酷。容赦なく照りつける日差し、逃げ場のない暑さ、そして長時間の観戦…。

気づけば汗は止まらず、頭はぼんやり、体力は限界。これ、対策なしだと本当に危険です。

この記事では、実際に猛暑のサッカー観戦を経験した親のリアルな声をもとに、

なぜ対策が必須なのか 暑さ対策でやってはいけないNG行動 実際に使って「本当に役立った」おすすめグッズ5選 を紹介します。

これから試合の応援に行くパパ・ママは、ぜひ最後まで読んでください。

この記事を読めば、「暑すぎて観戦どころじゃない…」という地獄から解放されます!

第1章:猛暑のサッカー観戦は“過酷すぎる”!体験からわかった危険と課題

真夏のサッカー観戦なんて、日陰に座っていれば大丈夫でしょ?

正直、私もそう思っていました。しかし、実際にグラウンドに足を運んだ瞬間、その考えが甘すぎたことを痛感しました。

猛暑の観戦が親にとって過酷な理由

サッカーの試合は基本的に屋外。

それも、日陰がほとんどない広いグラウンドで行われます。

試合時間は前後半で40分以上、公式戦だと待ち時間を含めて2時間以上炎天下にさらされることも珍しくありません。

日差しは容赦なく肌を焼き、アスファルトや土からの照り返しで体感温度はさらに上昇。

帽子をかぶっていても、頭の中まで熱がこもる感じがして、ふとした瞬間に「ヤバいかも…」と思うほどの暑さです。

熱中症や日焼けだけじゃない、意外なリスク

暑さ対策といえば、熱中症をイメージする方が多いと思います。

しかし、実際に体験して感じたのは、集中力の低下と体力の消耗が予想以上に早いということ。

試合を見て応援するどころか、「あと何分で終わるんだろう…」と時計ばかり気にしてしまう状態になります。

さらに、強い日差しで体力を奪われた後に、帰宅してから頭痛やだるさ、翌日まで疲れが抜けないケースも多い。

仕事で疲れている親にとって、これは本当にきついです。

実際に体験して感じた「一番つらかったこと」

私の場合、特にきつかったのは**“待ち時間の暑さ”**でした。

試合と試合の間の1時間、ただグラウンドの端で立っているだけ。それでも、日陰がない場所ではジワジワ体力が削られ、ペットボトルの水もあっという間にぬるま湯状態…。

そのとき、心から思いました。

もっとしっかり対策してくればよかった

これ、決して大げさじゃありません。サッカー観戦は、ちょっとしたお出かけではなく、**“炎天下での長時間サバイバル”**なんです。

次の章では、そんな地獄の観戦を少しでも快適にするための「暑さ対策のポイント」と「やってはいけないNG行動」を紹介します。

第2章:親目線で選ぶ!暑さ対策のポイントとNG行動

暑さ対策グッズを買えば何とかなる」――実はそうとも限りません。

私も最初は冷感タオルや扇風機を適当に揃えて行きましたが、正直それだけでは不十分でした。

ここでは、実際に体験してわかった暑さ対策の本質と、やってしまいがちなNG行動を解説します。

冷感グッズより大切なのは“環境づくり”

暑さ対策といえば、「冷たいもの」「冷感タオル」を思い浮かべますよね。

でも実際には、それだけでは効果は限定的。

一番大切なのは“日陰を作ること”です。

炎天下に直射日光を浴び続けると、体温が一気に上がり、体力が奪われます。

試合中は立っている時間が長くなるので、サンシェードや日傘で“自分専用の影”を確保することが何より重要です。

親がやってしまうNG行動とは?

水分補給はスポドリ1本でOK」  

→試合が長引くと、スポーツドリンク1本では足りません。水とスポドリをセットで持参するのが鉄則。冷凍ペットボトルをクーラーバッグに入れるとベストです。

日陰に座っていれば大丈夫」  

→日陰があるのはラッキーな会場だけ。観戦場所はほぼ直射日光下なので、自分で影を作る準備をしておくべきです。

日焼け止めは塗らなくてもいい」  

→これは完全にアウト。2時間も外にいれば肌は真っ赤に焼けてヒリヒリ。塗り直し用にスプレータイプを持っていくと便利です。

観戦ならではの持ち物優先順位

サッカー観戦に必要な暑さ対策グッズは、ただ「涼しくなるもの」だけではありません。

優先する3つ
  • 影を作るもの(日傘・サンシェード)
  • 冷たい飲み物(クーラーバッグ+冷凍ペットボトル)
  • 身体を冷やすもの(冷感タオル・扇風機)

この3つを優先すれば、猛暑の観戦がかなりラクになります。

次の章では、実際に私が使って「これは本当に助かった!」と思えた暑さ対策グッズ5選を紹介します。どれもAmazonやスポーツショップで手軽に手に入るものばかりです。

第3章:本当に役立った暑さ対策グッズ5選(実際に使ってわかったレビュー付き)

正直、最初に観戦したときは「帽子と水筒があれば大丈夫でしょ」と甘く見ていました。

結果は…暑さに負けて試合どころじゃない地獄。

そこで、次の試合までに準備したグッズがこちら。どれも使って実感した「これは必須!」というアイテムです。

グッズ①:持ち運びやすい日傘(遮光率99%・折りたたみタイプ)

炎天下での観戦は、まず直射日光を避けることが最優先。

おすすめは、UVカット率99%以上の折りたたみ日傘。軽量タイプならバッグに入れても邪魔にならず、観戦中も片手で使えます。

実感ポイント:影があるだけで体感温度が段違い。サンシェードより手軽なので、1本は必須!

グッズ②:冷却タオル(瞬間冷感タイプ)

首や腕を冷やすだけで、暑さのしんどさがかなり軽減されます。

水で濡らして軽く絞ると、数秒でひんやり感が戻るリピート仕様なので、長時間の観戦でも活躍。

実感ポイント:ペットボトルの冷水で濡らすとキンキンに冷えて最高!

グッズ③:ポータブル扇風機(首掛け型)

風があるとないとでは、体感温度が大違い。

特におすすめなのが首掛け型のハンズフリーファン。両手が空くので、スコアを取ったり応援したりする時も快適です。

実感ポイント:汗が引くスピードが違う!充電は試合前にフルにしておくと安心。

グッズ④:冷凍ペットボトルの正しい使い方

これはコスパ最強の暑さ対策。スポーツドリンクと水を1本ずつ凍らせてクーラーバッグにIN。

溶けかけの状態を体に当てれば即席のアイスパックにもなります。

実感ポイント:飲み物だけでなく“体を冷やす道具”としても使えるので一石二鳥!

グッズ⑤:折りたたみ椅子&サンシェード

試合と試合の間の待ち時間は、日陰で座って休めるかどうかが勝負。

サンシェードが設置できる場所ならベストですが、なければコンパクトな折りたたみ椅子があるだけで体力の消耗度が違います。

実感ポイント:地面に座ると照り返しでさらに暑いので、椅子は必須アイテム!

まとめ|猛暑対策で“親も楽しめる”サッカー観戦を!

真夏のサッカー観戦は、想像以上に過酷です。

直射日光と熱気にさらされ続けると、熱中症リスクだけでなく、体力や集中力も奪われてしまいます。

そんな中で快適に観戦するためには、ただ「冷感タオル」や「帽子」を用意するだけでは不十分。

ポイントは

  • 日陰をつくる
  • 体を冷やす
  • 水分をしっかり確保する

の3つ。

この記事で紹介した5つのグッズを揃えれば、

  • 体感温度を大幅に下げられる
  • 長時間の試合も安心して応援できる
  • 帰宅後の疲労感も激減

という効果が期待できます。

応援どころじゃない…」とならないためにも、次の試合前にぜひ準備してみてください。

親も楽しめるサッカー観戦”にするための第一歩は、しっかりした暑さ対策からです!

大きくてもおすすめしたい物

収納がしにくく邪魔になっても大きい日傘がおすすめです。

椅子に座っても足まですっぽり日陰になります。

ABOUT ME
KOJ
・ブログ管理者 ・作業療法士 ・ボッチャのコーチ ・アニメ好き ・女の子と男の子の二児の親