「私、看護師に向いてないかも…」そう感じる瞬間って、ありませんか?
職場でうまくいかないとき、ミスが続いたとき、心が折れそうになる日もあると思います。
でも実は、その「悩みながらも頑張っている姿」こそ、看護師に向いている証かもしれません。
この記事では、看護師として働くうえでの“向いている人の共通点”を、現場で一緒に働く客観的な立場の視点からご紹介します。
「自分なんて…」と落ち込んでいる方に、少しでも前を向けるヒントになれば嬉しいです。
第1章:本当に「向いてない」? それって思い込みかもしれ
よくある「向いていない」と感じる瞬間
看護師として働いていると、「自分、向いてないのかも…」と思ってしまう瞬間がありますよね。
患者さんへの対応でうまくいかなかった時、忙しすぎてミスをしてしまった時、周囲の先輩と自分を比べて落ち込む時——
そんな時は、誰でも「自信がなくなる」のが普通です。
現場で一緒に働いていると、「本当にこの仕事向いてないんです」とこぼす看護師さんをよく見かけます。
でも、そういう方ほど丁寧で優しく、責任感のある方が多いと感じます。
それって、実は“向いてる証拠”かもしれません。
実際は誰でも通る「つまずきの時期」
「この仕事、自分に合ってないのかな」と感じるのは、決して珍しいことではありません。
新人時代はもちろん、経験を積んだ後でも、環境や人間関係の変化でそう思うことがあります。
多くの看護師さんが「何年やっても慣れない」「ずっと不安」と話すのを聞いてきました。
でも、その不安と向き合いながら続けている姿に、何度も励まされたことがあります。
向いている・いないを早く決めすぎず、「今はつまずいてる時期なんだ」と思えるだけで、少し気持ちが楽になりますよ。
第2章:「向いてる看護師さん」の5つの共通点
①共感力がある
看護師として最も大切な力の一つが「共感力」です。
患者さんのつらさや不安に寄り添い、「わかりますよ」と自然に声をかけられる人は、それだけで安心感を与えます。
一緒に働いていても、「この人のそばにいたら安心だろうな」と感じる看護師さんは、たいてい共感力が高いです。
無理に励まさず、そっと寄り添う姿勢は、医療現場で本当に価値があります。
②真面目で責任感が強い
「何があっても、患者さんのことはしっかり守る」。そんな思いを持って真面目に取り組む看護師さんは、やはり信頼されます。
ときにはその責任感が自分を追い詰めてしまうこともありますが、「この人がいるから現場が成り立ってる」と思える看護師さんはたいてい真面目で責任感が強いです。
向いていないどころか、大事な存在です。
③ちょっと不器用だけど一生懸命
「器用に何でもこなせる」タイプだけが看護師に向いているわけではありません。
むしろ、少し不器用でも、一つひとつを丁寧に取り組む人は、患者さんやスタッフからの信頼も厚いです。
実際、「何度も確認しながら頑張ってる人」は、まわりが自然と助けたくなります。
私も「一生懸命な人はチームを支える力がある」と日々感じています。
④人の変化に気づける
「いつもと違う表情」「微妙な体調の変化」に気づける人は、まさに現場に必要な存在です。
医療の現場では、そういった“小さな気づき”が命を救うこともあります。
看護師さんが「今日、ちょっと元気ないですね」と患者さんに声をかけている場面をよく見かけますが、そのひと言がリハビリや治療のモチベーションに大きく影響しています。
気づく力は、まさに看護師に向いている資質です。
⑤つらくても人を見捨てない
「忙しくても、患者さんを見捨てない」。そんな姿勢は、簡単なようでとても難しいものです。
でも、そういう看護師さんほど、患者さんに深く信頼されていると感じます。
「最後までその人のそばにいよう」とする看護師さんの姿は感動してしまいます。
つらい中でも誰かのために動ける力は、まさに看護師として“向いている”資質そのものです。
第3章:客観的立場から見た「この人は向いてるな」と感じる瞬間
現場で感じる“キラリ”と光る行動
看護師さんと一緒に働いていて、「あ、この人は向いてるな」と感じる瞬間があります。
それは、忙しい中でも患者さんの目線に立った一言をかけていたり、スタッフ間の空気を読んでさりげなくフォローしている時です。
派手な行動ではなくても、ふとした気配りやタイミングのよい動きに「この人は現場を見ているな」「心で動いてるな」と感心します。
そういう行動ができる人は、看護の仕事にちゃんと向いていると思います。
感情を出しすぎない=冷静さという強み
感情を抑えるのが苦手な私から見ると、どんなに忙しくても淡々と仕事をこなす看護師さんは本当に尊敬します。
とくに急変時やトラブルが起きたとき、周囲が慌てていても冷静に対応している姿には、プロ意識を感じます。
「感情が表に出にくい」というのは一見“冷たい”と誤解されがちですが、現場ではそれが強みになります。
冷静さがあるからこそ、患者さんにもスタッフにも安心感を与えられるのだと思います。
第4章:「向いてる・向いてない」で決めなくていい理由
向いてなくても続けられることもある
「私、この仕事向いてないかも…」と感じること、誰にでもあります。
でも、向いているかどうかだけで続ける・辞めるを判断するのはもったいないです。
看護師として働くうえで一番大切なのは、「患者さんのために何かしたい」という気持ち。
それさえあれば、不器用でも、完璧じゃなくても、ちゃんと続けていけます。
実際、私の周りの看護師さんも「向いてないと思ってた」と言いながら、気づけば何年も現場で活躍しています。
コツコツ積み重ねていくうちに、自然と「仕事に慣れる」「自信がつく」こともあるんです。
環境を変えることで「向いている自分」に気づけること
「今の職場ではしんどい」「評価されない」と感じていても、それが本当に自分の限界とは限りません。
いろんな現場で看護師さんと関わってきましたが、環境が変わっただけで生き生きと働き出す人もたくさん見てきました。
人間関係や勤務体制、求められるスキルが違えば、自分の強みが活かせる場面も増えます。
「向いてない」のではなく、「今の場所が合ってないだけ」かもしれない。
そう思えるだけで、心が少し軽くなりますよ。
第5章:少し自信を取り戻したいあなたへ|おすすめの対処法
自信をなくしたときに試したい“小さな成功体験”の積み重ね
医療や介護の現場では、「ありがとう」と言われた瞬間や、患者さんの笑顔に救われることがあります。
小さな成功体験を見逃さず、自分で「できた」と認めてあげることが大切です。
努力が報われる瞬間って確かにあるんですよね。
まずは今日、何か一つでも「自分を褒めること」を見つけてみてください。
仲間に相談してみる|誰かに話すことで見えるもの
つらいときほど、人に話すのが億劫になりますが、実は一番効果的だったりします。信頼できる先輩や同期、作業療法士のような他職種でもいいんです。「わかるよ」「私もそうだった」と共感してくれる誰かと話すだけで、気持ちがふっと軽くなることがあります。一人で抱えずに、声に出してみましょう。
職場以外の学びやリフレッシュの時間を持ってみる
仕事一色になりがちな日常の中で、ほんの少しでも「職場以外の時間」を大切にしてみてください。本を読む、好きな音楽を聴く、カフェに行ってみる…ほんの数十分でも心が整います。私たち作業療法士も、趣味や家族との時間がリフレッシュの鍵になっていることが多いです。無理に頑張らず、息抜きを習慣にしてみましょう。
「今の場所だけがすべてじゃない」と思ってみる
つらいとき、「ここでやっていけなかったらもう終わり」と思い込んでしまいがちです。でも、実際には違います。環境が合っていないだけかもしれないし、もっとあなたに向いている職場があるかもしれません。私の周りでも、職場を変えたことで表情が明るくなった看護師さんをたくさん見てきました。「ここだけがすべてじゃない」と、一度視野を広げてみてくださいね。
転職サイトに登録するだけでもOK|選択肢を知るだけで安心できる
転職と聞くと「大きな決断」と思いがちですが、まずは情報収集からでも大丈夫です。看護師専門の転職サイトに登録してみるだけでも、「こんな働き方もあるんだ」と気づけて、気持ちが少し楽になることがあります。作業療法士の立場から見ても、「合ってない職場に無理して通う」のは本当に心配です。無理せず、未来の選択肢を“見てみるだけ”でも十分なんですよ。
まとめ|「向いてないかも」と思うあなたこそ、実は向いているかもしれません
看護師の仕事は、体力的にも精神的にも大変です。だからこそ、「向いてない」と感じてしまうのは、自然なこと。ですが実は、共感力がある・責任感が強い・一生懸命な姿勢など、あなたが普段「当たり前」にやっていることこそが、看護師に向いている人の大きな特徴だったりします。
現場で一緒に働く作業療法士として、日々頑張っている看護師さんたちの姿をたくさん見てきました。「自信がない」と口にする方ほど、誰かのために尽くしている姿に心を打たれることが多いです。
自分を責めるよりも、「そんな自分も悪くないかも」と少しだけ肯定してみてください。それだけでも、明日のあなたがほんの少し楽になるかもしれません。