※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現場のあるある話

更衣介助あるある|服を着替えるだけなのに、ドラマがいっぱい

こんにちは、「おつかれさま日和」です。

今回は介護・看護の現場で日々行われている「更衣介助」にまつわる“あるある”をお届けします。

「服を着替える」ただそれだけのこと。
でも、その裏側には笑いあり、涙あり、時にはちょっとした闘い(!?)ありの、小さなドラマがつまっています。

作業療法士として、さまざまな現場でケアに関わってきた私も、更衣介助の奥深さには何度も気づかされました。

更衣介助あるある

1. 季節感が人によって違いすぎる

春の陽気になってきたと思って薄手の服を出すと、「寒いから分厚いセーターがいい」という方がいたり、真冬にタンクトップを希望される方もいたり。

更衣って、その人の“快適ゾーン”が如実に現れるんですよね。
そしてその快適ゾーンが、職員とまったく一致しないことも…(あるある)。

2. 「これは今日の勝負服やねん」

お気に入りの服を着ると、利用者さんの表情が一気にパッと明るくなること、よくあります。

「これ着ると若く見えるって娘が言うてた」
「今日は面会あるからこのブラウスでお願い」

そんなリクエストには、ちょっと背筋が伸びる気持ちになります。

服って、ただの布じゃなくて、その人の気分や意欲を引き出すスイッチなんですよね。

3. どこから腕を通すか、作戦会議が始まる

麻痺や拘縮がある方への更衣は、順序を間違えると大変。

「まずこっちの腕からで…あ、やっぱり逆が良かったか」
「袖が通らん…ごめん、もう一回脱ごう」

毎日のことなのに、なかなかスムーズにいかない時もあります。

でも、こういうやりとりが、お互いの信頼関係を育てる時間になっているように思います。

<マメ知識>

更衣介助で使いやすい服は、以下のようなものです:

  • 前開きタイプのシャツやブラウス
  • 伸縮性のある素材
  • マジックテープやスナップボタン付き

最近では介護用にデザインされたおしゃれ着も増えていて、選ぶ楽しさも広がっています。

4. 否定的な意見も…「そこまで手をかける必要ある?」

忙しい現場では、更衣に時間をかける余裕がないという声もあります。

「今日はパジャマのままでいいか」
「本人が嫌がるし無理にやらなくても…」

その判断が必要な日も、たしかにあります。

でも、「着替える」ことがもたらす心理的な変化、とくに気持ちのリセットや生活リズムを整える効果は、思っている以上に大きいんです。

だからこそ、更衣介助を“作業”にせず、“心に触れるケア”として丁寧に関わりたいと思います。

5. たまには、ちょっと笑える服の事件も

「ズボンが後ろ前だった!」「靴下が左右バラバラ!」
なんてミスも、ついつい笑い合えるネタになります。

ある方は、自分でボタンを全部違う穴に留めて「どう?おしゃれでしょ」なんて冗談を言ってくれて、こっちが救われる気持ちになったこともありました。

まとめ|「着替える」ことで、人は新しくなれる

更衣介助には、その人の尊厳や日常がぎゅっと詰まっています。

ただ服を着替えるだけじゃない。
その人らしさを守り、支える時間。

今日も「なんでこんなに時間かかるんだろ…」とため息をつきつつ、でも最後には笑顔で「おしゃれですね」と声をかけたくなる。

そんな日々の中で、あなたがいてくれることが、利用者さんの安心になっています。

今日も、本当におつかれさまでした。

おすすめアイテム紹介

【[ジェラート ピケ] スムーズィーロゴJQDプルオーバー&ショートパンツセット PWNT251107 レディース】

肌触りがよく、着脱も簡単。デザインもシンプルで嫌味がない最高の1着です。

ABOUT ME
KOJ
・「おつかれさま日和」のブログ管理者 ・作業療法士 ・ボッチャのコーチ ・アニメ好き ・女の子と男の子の二児の親