※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現場のあるある話

現場で共感!食事介助あるある。

こんにちは。「おつかれさま日和」です。

今回は、看護・介護の現場で日々行われている「食事介助」について。

利用者さんのペースに合わせたり、安全に食べてもらえるように工夫したりと、一見なんでもない時間に見えて、実はものすごく集中力を使うケアのひとつです。

今日はそんな「食事介助の現場」で思わず共感してしまう、“あるある”エピソードを集めました。

ちょっと疲れたときに読んで、クスッと笑ってもらえたらうれしいです。

食事介助の現場あるある

1.「ごちそうさま」が早すぎる

「はい、ごはんですよ〜」と声をかけて配膳した直後に、「もうごちそうさま」と言われて一瞬固まる。

え、今!?って心の中でツッコミながらも、「じゃあ、ちょっとだけスープだけでも…」と交渉するのが日常茶飯事。

本人のその日の気分や体調によって変わるのも、食事介助の奥深さですよね。

2. 飲み込むまでが長い…!

口には入ったけど…なかなか飲み込まない。

「ゆっくりで大丈夫ですよ〜」と言いながらも、心の中では「え、そろそろ次いっても大丈夫?」とドキドキ。

特にトロミがついたお茶や、おかゆ系は、飲み込みのタイミングがわからず、絶妙な間合いを求められます。

3. 口を開けてくれたと思ったら、直前でプイッ

スプーンを口元まで持っていって、いざ投入!という瞬間、ふいに顔をそむけられる。

「あれ?今いらなかった?」と確認すると、「おかずじゃなくて、あんたの持ってるそのプリンがいい」と。

食事介助は、スプーンの中身選びから駆け引きが始まっています。

4. おかずをお茶で流し込もうとする猛者

口にまだごはんがあるのに、お茶を欲しがる方。

「ちょっと待って、まだ飲み込めてないよ〜!」と焦るこちらに、「大丈夫だ!昔からこうやって食べてきたから」とニッコリ。

現場では安全第一。でも、長年の習慣やこだわりにも寄り添いたくて、いつも絶妙なバランスで頑張っているスタッフがたくさんいます。

5. スプーンの持ち方がプロ級になる

ひとくちの量、角度、スピード…

毎日のように介助していると、自然と“その方にぴったりの食べさせ方”が身につきます。

「○○さんはちょっと浅めに入れた方がいい」
「△△さんは口の右側からが食べやすい」など、
まるで専属シェフのようなこだわりが生まれてくるのも、介助あるあるです。

6.「美味しい」と言ってもらえたときの嬉しさ

「今日のおかず、美味しいなぁ」そんな一言で、一気に疲れが吹き飛ぶ。

栄養や形態、飲み込みのタイミングを考えながらの介助は、神経を使うもの。
でも、その先に“笑顔”や“感謝”があるから、また頑張れるんですよね。

食事の時間は、信頼を築ける大切な時間

食事介助はただの作業ではありません。

食事中の何気ない会話の中で、その方の性格や今日の気分を感じ取ったり、小さな変化に気づくことができたり。

そんな「大切なケアの時間」だからこそ、丁寧に、そしてやさしく向き合っていきたいですね。

今日のおすすめアイテム

【エバースマイル】とろみ付きおかずセット(やわらか食)

噛む力・飲み込む力に配慮されたやわらか食シリーズ。
食事介助の現場でも活躍中。ご家庭の介護食にもおすすめです。

ABOUT ME
KOJ
・「おつかれさま日和」のブログ管理者 ・作業療法士 ・ボッチャのコーチ ・アニメ好き ・女の子と男の子の二児の親